【捨て活】メルカリで売るか捨てるか?どっちか判断に迷った時は、時間とお金の価値をよく考えてみましょう

この記事を書いた人

2児の母。家が大好きなインドア派キャンパーです。家族の趣味であるキャンプやハイキングの体験談やその他、子育て中の方に役立つ情報を中心にお届けします。

野々ふみのをフォローする
*当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
暮らし

捨て活や断捨離中、売れるかも?と思って結局片付かない問題

捨て活中、物を手放す方法は「捨てる」「売る」「人に譲る」の3つがあります。汚部屋から抜け出せない人であるあるで、「もしかしたら売れるかも?」という物をどんどんため込み、結果、物が全然減らない、片付けが進まないで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

筆者も以前は仕事で忙しい時期に、不用品をいつか売ろうと思って、たくさんため込んでは数年間行動に移せず、汚部屋から抜け出せませんでした。その後少し時間ができてから、メルカリを始めて見たものの、メルカリに費やす時間と労力と、得られるわずかなお金について考えてみると、結果的に損をしているのでは?と気づきました。現在では、自分の中で不用品をメルカリで売るのか捨てるのかという判断をすぐにできる基準ができました。

この記事が同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。

メルカリで不用品を売るメリット

当然ですが、不用品を売るとわずかでも収入になります。

また、物を捨てる罪悪感を感じずに済み、その不用品を必要としている人に安く譲ってあげることで、いいことをしたという満足感が得られることもあるでしょう。身近な人に譲ってあげることも物を手放す方法の一つですが、本当に相手が譲ってあげて喜ぶ物であれば、(個人的には)売るよりも譲ることが一番自分自身満足できます。しかし「いらない」と相手が言い出せずに、内心迷惑がられる可能性もあると考えると、メルカリ等フリマサイトでその物をとても欲しがっている人に譲る方が確実に相手には満足してもらえます。

環境にとっても、まだ使えるものを捨てるよりも、誰かが使ってくれた方がいいですよね。

売らずに捨てるメリット

捨て活が圧倒的にスピード感を持って進んでいきます。物がたくさんあって部屋が片付かずに悩んでいる状態の人は、捨て活中、不用品がどんどん出てきます。それを一つ一つ売っていくとなると、時間と労力があまりにもかかり過ぎて、特に忙しい人はおそらく年単位で汚部屋生活から抜け出せないでしょう。メルカリで売らずにどんどん不用品を捨てていけば、自分の人生の時間を無駄に消費することなく、最短で快適な生活や理想の人生に近づけます。

大切なのは捨て活の目的を見失わないこと

少し精神論になりますが、人生=今現在~この世を去るまでの限られた時間と考えるとわかりやすいです。

お金はもちろん大切で、不用品を売ってわずかでもお金が入る方がいいに決まってる、と私自身過去には考えていました。実際メルカリで不用品をちょこちょこと売っていくと、10%の手数料をメルカリに払い、送料を引くと、結局は一つの利益が100円程度しかないこともありました。それでも「100円の物が買えるし」と当時は満足していました。

しかし忘れてはいけないのが売れるまでに費やした「時間」です。出品のために写真を何枚も撮る、商品の説明を書く(クレームが出ないように注意を払いながら)、同じような商品がいくらで売れているか調べてから値段をつける、何度もアプリを確認して、“いいね”がついているか、反応が悪いから値段を少し下げてみるか考える、購入されたら相手と簡単なやり取りをする、丁寧に梱包する、期日内に発送をしに行く、取引の評価を行う、とこれだけのプロセスがあります。頭をつかう、体を使う労力とこのプロセスを終わらせるまでの時間と得られた100円を比べたら?だんだん私も馬鹿らしく感じてきて、冷静になりましたが、それでもやっぱりもったいなくて捨てられない気持ちが湧いてくる…これは自分の中で判断基準を決めるしかないと思いました。

売るか捨てるかの基準とは

まずはあなたが普段仕事や家事子育て等どれだけ忙しいかで、時間の価値も変わるでしょうし、時間はたっぷりあるけど他に収入に繋がることが今できないため、時間を費やしてでもわずかなお金でもほしい、という人もいるでしょう。また、メルカリで人とやり取りして物を売るのが楽しい、ある意味趣味という人もいるでしょう。それぞれ置かれている状況は異なり、時間の価値やお金の価値が違ってくるため、捨てるか売るかの判断基準は変わってきます。

あくまでここからの判断基準は個人的な見解です。まずはメルカリのシステムについてはしっかり理解したうえで判断することが必要です。手数料で10パーセント引かれることはご存じだと思いますが、送料についてはとても重要。薄くてコンパクトになるものは送料が安く、得られる利益が多くなります。逆に分厚くて、中型~大型の物は送料が730~1000円以上かかってくることもあるため、せっかく時間をかけて梱包したのに利益は数百円だけだった、ということも発生します。

このシステムを理解することはやや経験や時間が必要となるので、時間に余裕のない人で捨て活を進めたい人は、高級品かつ使用感の少ない物等を除いて、売ることは考えずにどんどん捨てていきましょう。時間の価値を優先しましょう。

時間にある程度余裕のある人、売れるかも、と思ったものを1週間以内くらいに実際に行動に移せる人は、上記システム、送料について理解を深めましょう。100円の利益にしかならないものを捨てるかどうかは、それぞれの価値観に委ねます。私個人としては100円の利益で出品は基本的にはもうしません。しかし、その商品が、きれいにする手間がなかったり、梱包に気をつかわないで済むようなもの(防水袋に入れて封筒にポンと入れるだけで済む、壊れにくく、梱包作業が一瞬で終わるもの)に限り、時間の余裕があれば、出品する可能性もあります。100円の利益だけで、クリーニング作業、気をつかった梱包が必要であるものは時間を失うリスクの方が高いので捨てます。個人的には梱包作業、発送が楽なものは手数料、送料引いて利益が300円以上出るもの、梱包作業、発送に手間がかかるものは利益が1000円程度出るもの、と基準を設けています。

一つの例として、古い空気清浄機を売るか悩んだ時、同じような商品を検索し、売れている値段から手数料と送料を引いた値段を計算し、利益が1000円出るかどうかくらいになりました。空気清浄機は大型のため送料が高く、清掃作業が必要で、梱包にも気を使う物、発送するために持っていくのも大変。電化製品なのでうまく作動しなかった場合のクレーム対応もリスク。需要が高いわけでもなく、売れるまでに日数もかかるかも。トータルで費やす時間を1時間以上とみて、時給1000円もない。労力もかなりかかるため、捨てることにしました。

本来の目的を見失わずに時間の価値を大切にしましょう

それぞれ置かれた状況や価値観は違うため一概には言えませんが、誰にとっても、「時間」はとても大切なものです。よりよい人生を送るために片付けをどんどん進めたい人は、「売らなきゃもったいない」という気持ちを改めて考え直してみましょう。人生の時間を無駄にしないように、本来の目的を見失わないようにすれば、きっと自分なりの判断基準ができてくると思います。

以上、不用品をメルカリで売るか捨てるか?悩んだ時の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました